チーム名:ウディネーゼ・カルチョ
監督:アンドレア・ソッティル(1節〜9節)⇒ガブリエレ・チョッフィ(10節〜32節) ⇒ファビオ・カンナヴァーロ (33節~38節)
順位:15位
勝点:37
得点:37
失点:53
総合:★★★☆☆☆☆☆☆☆
監督:★★★★☆☆☆☆☆☆
戦術:★★★★☆☆☆☆☆☆
組織:★★★★★☆☆☆☆☆
戦力:★★★★☆☆☆☆☆☆
攻撃:★★★☆☆☆☆☆☆☆
守備:★★★★★☆☆☆☆☆
良かった点:やろうとしていたことや守備組織はそこまで悪くなかった。
悪かった点:全体的に技術が足りなかった。選手選考。
〇総括
最終節で気迫の逆転残留を決めた。エースのベト、キャプテンのペレイラ(後に復帰)の放出こそあったが、戦力はそこまで変わらなかったが、チームを機能させられず、監督は2回交代した。最後の最後に執念で残留したが、来シーズンは監督選び、補強について頑張りたいところである。
戦術や守備組織、攻撃も含め、やっていることはそこまで悪くはなかったが、全体的な技術、選手の能力が足りない感が強く、得点が取れなかった。デウロフェウが長期離脱しており、ベトやウドジェも退団してしまい、選手個人個人の能力が少し足りない感が強かった。
それでも、断然やれるメンバーは揃っていたが、ルッカやペレイラをFWで使う等、監督も残念であった。トヴァンやサクセス、サマルジッチの能力は高かったが、あまり効果的に使えていなく、出場機会も多くなかったので、監督がしっかりしていれば残留は余裕をもってできただろうが、大苦戦してしまった。
守備については、352でありメンバーも良く、守備陣も中盤も身体能力が高かったので、悪くなかった。
攻撃については、戦術がカウンターなのにも関わらず、FWに長身のルッカや、ベテランのペレイラ(中盤やWBの選手)を使う等、惨状だった。
惨状だったため監督を交代したが、ほぼ何も変わらず駄目だったが、カンナヴァーロ監督が気迫・モチベーションでどうにかして、何とか残留した。
新シーズンはカンナヴァーロ監督が退任し、ランジャイック監督となった。
選手の獲得については、毎シーズンのことだがウディネーゼはマイナーな国から若手を獲得してくるので、見ても何も分からないので何とも言えない。
アンカーのワラシと中盤のペレイラが退団しているが、そこまで影響はないだろう。ワラシは技術がなかったので、むしろ良くなりそうな気もするが。