UEFAネーションズリーグ グループA2第1節 フランスvsイタリア -どちらも驚愕のスタメン-

 

2024年9月6日

UEFAネーションズリーグ リーグA グループ2 第1節

フランスvsイタリア

監督:デシャン スパレッティ

 

フランス

4231

      エムバペ10(C)

バルコラ20   グリーズマン7  オリーセ14

     フォファナ19 カンテ13

Tエルナンデス22 サリバ17 コナテ15 クラウス21

        メニャン16

 

ベンチはウパメカノ、クンデ、デンベレ、Mテュラム等。

 

全然強そうではないが、大丈夫だろうか。

 

4231もエムバペのCFも本当にやめた方が良い。

 

エムバペのCFはこれからの成長次第ではあるが。

 

イタリア

3511

         レテギ9

       ペッレグリーニ10

     トナーリ8    フラッテージ16

ディマルコ3      リッチ7     カンビアーゾ15

   カラフィオーリ5 バストーニ21 ディロレンツォ22

        ドンナルンマ1(C)

 

ベンチは

GKヴィカーリオ、メレト

DFボンジョルノ、ガッティ、ベッラノヴァ、ウドジェ、オコリ

MFファジョーリ、ブレシャニーニ

FWキーン、ラスパドーリ、ザッカーニ

 

3バックにすることは良いのだが、あまりにも突っ込みどころが多すぎる。

 

3バックにするならそもそも招集メンバーがあまりにもおかしすぎるし、3511はあり得ないし、メンバーとしてスタメンクラスはドンナルンマ、バストーニ、ディマルコ、ペッレグリーニくらいな上に、その中で適正ポジションで使われているのはドンナルンマ、ディマルコくらい。

 

あまりにも酷い。

 

こんなのが機能するわけがないと、本気で分からないのだろうか。

 

433でやられるよりは何倍も良いが。

 

352にするなら、(怪我のスカマッカを除くと)

 

キーン(キエーザ、ラスパドーリ) バルダンツィ(ラスパドーリ、カンチェッリエリ、オルソリーニ)

ペッレグリーニ(ラスパドーリ、トナーリ、ファジョーリ) マンドラゴラ(バレッラ、バルダンツィ、フラッテージ)

ディマルコ(ウドジェ、パリージ) ロヴェッラ(マンドラゴラ) ダルミアン(ベッラノヴァ)

バストーニ(カラフィオーリ) ボンジョルノ(ロマニョーリ) ガッティ(マンチーニ)

ドンナルンマ(ヴォカーリオ)

 

辺りではないだろうか。

 

【0~15分】

 

開始14秒、ディロレンツォがとんでもないミスで奪われてバルコラが決める。1-0

 

何をやっているのだろうか・・・

 

クロスからカンビアーゾの折り返しをフラッテージがフリーで打つがバー。

 

イタリアはミドルブロック&プレスでポゼッション。

 

フランスもミドルブロック&プレスでポゼッション。

 

フランスは守備は非常に良くないが、個人が強い。

 

クラシックな4231の攻撃、守備のため、良いわけがない。

 

【15~30分】

 

イタリアは守備が良くない。

 

まるで352の守備がなっていない。

(それでも433よりは何倍も良い)

 

攻撃は良くはないが、フランスの守備も良くないので、まだ何とかはなっているが、良いものではない。このメンバーなら当然である。

 

30分、トナーリとのワンツーでディマルコが見事に決める。1-1

 

【30~45分】

 

総評するなら、フランスもイタリアも相当良くない。

 

フランスは攻撃も守備も良くなく、ただ、イタリアの守備も良くないので、ある程度は何とかはなっている。

 

イタリアも同じで、攻撃も守備も良くないが、フランスの守備が良くないので、ある程度は何とかはなっている。

 

イタリアが3511でフランスが4231のため、戦術的優位性はあるため、イタリアは戦えているが、決して良いものではない。フランスが良くないので、これで良いと思ってもらっては困る。

 

イタリアは3バックにはしてくれたので、あとは3511ではなく352にして、メンバーをほとんど入れ替えることが必要。

 

そのメンバーが相当やばいのだが。

 

前半終了1-1

 

【45~60分】

 

イタリア(ハーフタイム)

ペッレグリーニ⇒ラスパドーリ

ペレグリーニよりは352に近くなるので良い。ただし、352ではなく3511のまま。

 

51分、ショートカウンターからレテギのパスをフラッテージが決める。1-2

 

イタリアは攻撃も守備も決して良くはないが、352は続けてくれないと困る。メンバーを考えると、352以外はあり得ない。

 

フランスは前半からずっとそうだが、攻撃が手詰まり。

 

4231であるし、中盤もサイドもこのメンバーでは当然そうなる。

 

フランス

オリーセ⇒デンベレ

フォファナ⇒コネ

 

【60~75分】

 

イタリアが守り、フランスが攻める。

 

イタリア

フラッテージ⇒ウドジェ

怪我。

 

イタリア

カラフィオーリ⇒ボンジョルノ

 

74分、カウンター気味な展開からウドジェの個人技からラスパドーリが決める。1-3

 

【75~90分】

 

フランス

グリーズマンテュラム

カンテ⇒エメリ

クラウス⇒クンデ

 

イタリア

ディマルコ⇒ブレシャニーニ

レテギ⇒キーン

 

試合終了

フランス1-3イタリア

 

アウェーでフランスに勝ったという結果は非常に大きいが、フランスがあまりにも良くなかった。

 

イタリアが良かったかというと、良くなかった。

 

フランスが持ってくれるし、引かないし、守備が良くないから何とかなったが、このメンバー・戦術で、引いて守る相手、しっかりとした守備の相手を崩すのは難しい。

 

攻撃がしっかりしているチーム相手に守り切るのも難しく、352(3511)にしてくれたことは良かったが、戦術、組織、選手選考、全てが良くない。

 

最悪の433、最悪のメンバー、クリスタンテを起用する、という惨状よりは、3バック、クリスタンテがいないというだけ大きく進歩しているのだが、それも当然のことなので、評価することもおかしいことなのだが・・・

 

また、これまでの傾向で行くと、せっかく3バックで良かったのに、すぐに433に戻すという愚行を繰り返しているので、不安しかない。

 

イタリア

スパレッティ 5.5 3バックだった、勝ったから5.5にしたが、全くもって良くない

レテギ 5.5 精力的に走り回っていたことは良かったが、根本的に能力が足りていない

ペッレグリーニ 5.5 トップ下は無理

トナーリ 6.0 1年の出場停止明けにしては良くやっていた

フラッテージ 6.0 カウンターができていたため活きてはいた

ディマルコ 7.0 良かった

リッチ 6.0 無難に良かったが、イタリア代表のスタメンかというと疑問符がつく

カンビアーソ 6.0 悪くはないが、他に右利きの良い選手がいると思うが

カラフィオーリ 6.0 攻撃面は良いのだが、現状は他の選手の方が良い

バストーニ 6.5 良かった

ディロレンツォ 5.5 他に良い選手がいくらでもいると思うが

ドンナルンマ 6.5 良かった

 

にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ海外サッカーランキング

にほんブログ村 サッカーブログ セリエAへセリエAランキング

サッカーblogランキング