2024年9月29日
セリエA第6節
監督:コンテ ネスタ
433
ルカク11
クヴァラツケリア77 ポリターノ21
マクトミネイ8 アンギサ99
ロボツカ68
オリベラ17 ボンジョルノ4 ラフマニ13 ディロレンツォ22(C)
カプリーレ25
ベンチはJジェズス、マッツォッキ、スピナッツォーラ、フォロルンショ、ネレス、ラスパドーリ、シメオネ、エンゴング等。
前節(+コッパ・イタリア)から、3421から433に変更。
433が完全に無しだとは言わないが、あまり良くないとは思うが・・・
マクトミネイとアンギサの二人のインサイドハーフで良い攻撃ができるとはあまり思えない。
一番は352だと思うが・・・
352
マルディーニ14 ジュリッチ11
ビアンコ42 ペッシーナ32(C)
キリアコプーロス77 ボンド38 Pペレイラ13
カルボーニ44 マリ22 イッツォ4
トゥラーティ30
いつもの3421から352に変更。
ナポリが相手のため352は懸命な判断だとは思うが、アンカーはペッシーナの方が良いし、FWはジュリッチではない方が良い。
これでどうやって点を取るんだ、という話であるし、ナポリに抗える未来は見えない。
マルディーニがとにかく頑張る戦術だと思うが、相方がジュリッチのため厳しい。
ジュリッチがハイボールを競り、マルディーニが衛星のように動き回ってドリブルで何とかするか、クロスから決まれば良いかな、という感じだろうが、ずっとボールを握られて守る展開になるだろうから、カウンターをするために、FWはハイタワーのジュリッチではない。
【試合:簡易版】
ナポリはハイラインハイプレスでポゼッション。
モンツァもミドルブロック&プレスでポゼッション。
ナポリは、そこまで悪いとは言わないが、これが強いかというと微妙である。
アンギサとマクトミネイの両インサイドハーフ、SBもオリベラとディロレンツォでは攻撃能力が乏しく、良い攻撃は厳しい。
これだと結局ルカクとクヴァラツケリアの能力頼みになるが、どうせ二人の能力頼みになるなら、二人をより活かせて、守備が固い352で良いと思うが・・・
モンツァは、攻め手がロングボールをジュリッチが落として、何とか攻めるくらいしか攻撃手段がなく、厳しい。
試合はずっとナポリがボールを持つ展開。
ただ、崩せているかというとあまり崩せていない。
しかし、モンツァも守っているだけで、このメンバーではカウンターができないので、ジリ貧である。
モンツァは、こうなる展開は分かり切っているのだから、カウンターの戦術を用意しなければいけなかったが、用意できていない。
22分、ルカクとのワンツー(をしようとして相手DFに当たる)でポリターノが抜け出して決める。1-0
33分、トゥラーティのパスミスから最後はクヴァラツケリアが決める。2-0
試合終了
ナポリはこれが良いとは思わないが、コンテなので、これでも戦えなくはないのか・・・?
少ない失点でずっといけるなら、何とかなるかもはしれないが、これが強いかというと微妙である。
変えた方が良いと思うが・・・
モンツァ、ネスタ監督は、ちょっと厳しい。戦術が良いわけでもなく、組織が良いわけでもなく、選手選考も微妙。