トリノ GK ヴァニャ・ミリンコヴィッチ=サヴィッチ
2024年4月13日
セリエA第32節
監督:ユリッチ アッレグリ
3421
サパタ
ヴラシッチ サナブリア
ヴォイヴォダ リネッティ リッチ ベッラノヴァ
Rロドリゲス ボンジョルノ タメーゼ
ミリンコヴィッチ
いつものメンバー。
しかし、変則3421でサナブリアをCF、サパタを左シャドー、ヴラシッチを右シャドーにしていた時は非常に良かったが、これではヴラシッチもサナブリアもサパタも活きず、チームも機能しない。
これでは攻撃は機能しない。
352
キエーザ ヴラホヴィッチ
ラビオ マッケニー
コスティッチ ロカテッリ カンビアーゾ
ダニーロ ブレーメル ガッティ
シュチェスニー
いつものメンバー。
【試合:簡易版】
トリノはハイラインハイプレスでポゼッション。
ユヴェントスは最初はプレス、運ばれたらロ-ラインブロックでポゼッションかカウンター。
トリノは、やはりこれでは良くない。
ヴラシッチは右で縦に運動量豊富に動く仕事しかできないし、サナブリアはシャドーをできる選手ではない。
このメンバーでこの配置で、どうやって攻めるつもりなのか・・・
これでは、サパタとサナブリア目掛けてお祈りクロスを入れるしかない。
全くもって得点を奪える気はしない。
キエーザの突破からのクロスに、ヴラホヴィッチが合わせるが、ほぼ押し込むだけのところポスト。これは決めたかった。
普通、逆だが・・・
ただ、トリノも配置、戦術が良くないので、攻め手がない。
オールコートのマンツーマンの守備戦術は良い。
ユヴェントスはまともにビルドアップできない。
中盤に推進力やゲームメイク力、技術が無さすぎるため、ラビオではなく、ユルディズをインサイドハーフで使うなり、キエーザをインサイドハーフで使うなりしないとこのチームは機能しない。
両チーム、守備は固いが、攻撃が機能していない。非常に渋い試合。
両チームとも最後の砦のGKも良い。
崩すとかではなく、何か事故でのワンチャンスの1点勝負。
試合終了0-0
両チーム全く崩せずスコアレスドロー。
トリノもユヴェントスも守備は固いが、攻撃を機能させられていない。