2024年9月16日
セリエA第4節
監督:ペッキア ルニャイッチ
4231
ボニー13
カンチェッリエリ22 ミハイラ28 Dマン98
ゾーム19 ベルナベ10
Wクリバリ26 チルカーティ39 バログ4 デルプラート15(C)
チチソラ1
352
ルッカ17 トヴァン10(C)
パジェロ5 ロヴリッチ8
カマラ11 カールシュトロム25 エヒジブエ19
ジャンネッティ30 ビヨル29 クリステンセン31
オコイェ40
343から352に変更。
343も機能していたかと言えばあまり良くなかったが、このメンバーで352は機能しないと思うが・・・
中盤が352では厳しそうであるし、2トップもルッカとトヴァンでは厳しい。
ルッカは背が高いが他が厳しいし、トヴァンはテクニックはあるがスピードとフィジカルが無いので、FWの位置では仕事ができない。それをごまかせる中盤の技術もない。よって、攻撃方法が外回しでサイドからのクロスしかなくなる。
3421でルッカではなくデイヴィスを使い、できれば左のシャドーもブレンナー以外を使うというのが良いと思うが。
352自体は戦術として最強なので、何とか上手くすれば(デイヴィスを使うだけでも解決しそうではある)やれるとは思うが。
【試合:簡易版】
2分、コーナーからデル・プラートが決める。1-0
パルマはミドルブロック&プレスで早い攻撃。
ウディネーゼはハイラインハイプレスでサイドからのクロス攻勢。
ウディネーゼはこのメンバー、この配置でどうやって得点を取るつもりなの、という感じだが、パルマも4231で守備は脆いため、攻撃はできている。
一方のパルマは、CFも2列目も昇格組とは思えないほど非常に強力だが、何よりベルナベが本当に凄い。
現在のセリエAのレジスタ(ゲームメイクを司る選手)の中でもトップクラスだろう。若くて今後の成長にも期待が大きいし、現時点でも相当凄い。すぐにでもロボツカを超える可能性すらある。
ここまで上手い選手がなぜセリエBにいたのか(バルセロナ下部組織⇒マンチェスターシティ(2018~2021)⇒パルマ(2021~))というくらいである。
若いということもあっただろうが、フィジカル面や、トップ下やWGで使われていて芽が出ていなかったという感じだろうか。
試合は、リードされたウディネーゼが持つ形。
ほぼほぼ左WBのカマラがクロスを入れまくるという、何だこれは、という攻撃。
パルマもパルマで守備は良くないので、何とかなりそうな気もしないでもないが・・・
43分、ボニーが素晴らしいトラップから決める。2-0
49分、カマラのクロスをルッカが頭で決める。2-1
68分、クロスからデイヴィスが落としてトヴァンが決める。2-2
パルマのケイタが2枚目のイエローで退場。
78分、カマラのクロスから最後はトヴァンが決める。
もう本当にルッカよりデイヴィスを使った方が良いと思うが・・・
試合終了
パルマは裏への飛び出しを攻撃戦術としているため、4231の意味もあると言えばあるが、守備を考えたら433や343の方が良い。
ウディネーゼは343でCFはデイヴィスにした方が良い。
相手がパルマだから何とかなったが、このメンバーで352は良くないと思うが・・・