トリノ FW デンバ・セック
2023年10月21日
セリエA第9節
監督:ユリッチ Sインザーギ
3421
ペッレグリ
ヴラシッチ セック
ラザーロ リネッティ リッチ ベッラノヴァ
Rロドリゲス スフールス タメーゼ
ミリンコヴィッチ
エースのサパタが怪我でベンチ外。
ボンジョルノとジジも離脱しているため、前節に続きボランチのタメーゼがCBを務める。
352
ラウタロ Mテュラム
ムヒタリアン バレッラ
ディマルコ チャルハノール ダルミアン
アチェルビ デフライ パヴァール
ゾマー
代表ウィークもありバストーニとドゥンフリースを休ませる。他はいつも通り。
トリノは相当厳しい戦いになるだろうが、どこまでやれるか。
【試合:簡易版】
トリノはハイラインハイプレスでポゼッション。運ばれたらミドルブロック。
インテルはミドルブロック&プレスでポゼッション。
トリノはポゼッションしようとするが中々上手く運べない。
インテルはトリノのハイラインハイプレスにビルドアップで苦しむが、トリノはこれをずっと続けられるのか、ハイプレスの網をくぐられた時にインテルの強力な攻撃陣を止められるのか。
トリノは守備は安定しているが(343のため固いというわけではない)、攻撃はサパタとセックは個人能力が高いフィジカルとスピード系の選手で、ボールを推進させられて良いのだが、今日はサパタがいないので、中々厳しい。中盤にテクニックのある選手がいないトリノにとって、この二人がいないと攻撃が中々成立しない。
欲を言えば中盤に絡めて捌けるテクニックのある選手が最後の一人で前線にいて、中盤にも捌くことが上手い選手がいれば良いのだが。
インテルペースで試合は進む。
トリノは攻撃も守備も悪いわけではないが、サパタがいないこともあり、崩す手段がない。
インテルは押し込むようにはなってきているが、やはり圧倒的なゲームメイクができるブロゾヴィッチ、圧倒的フィジカルと個人技で打開できるルカクがいないことにより、こういった膠着した試合で決め手に欠く。Mテュラムも相当良い選手ではあるが。
インテルの自陣でのパスミスからセックのシュートはゾマーがファインセーブ。
インテルは頻繁にムヒタリアンとバレッラが左右を入れ替えているが、意図は不明。普通にバレッラが右でムヒタリアンが左の方が良いと思うが。
前半途中からトリノのほうがボールを握るようになる。丁寧にボールを繋ぎ、セックの個人技を中心に右サイドからクロスをどんどん入れていく。
セックしか個人技のある選手がいないため、中央を崩すのは厳しく、このようにどんどんクロスを入れていくしかないだろう。有効ではある、というよりこれしかない。
前半終了0-0
インテルはドゥンフリースを入れて変化を付けたり、中盤にアスラニやフラッテージを入れて変化を付けるくらいか。別に悪くないから選手交代で変化をつけるくらいで良い。試合展開がほぼ互角、膠着しているということは選手の能力が高く、ベンチも充実しているインテルのほうが有利。
トリノはこれを続けるで良い、続けるしかない。
59分、ドゥンフリースの折り返しをテュラムが決める。0-1
67分、コーナーからラウタロが頭で決める。0-2
93分、カウンターで抜け出したムヒタリアンが倒されてPK。チャルハノールが決める。0-3
試合終了
ユリッチ 6.5
ペッレグリ 5.5
ヴラシッチ 5.5
セック 6.5
ラザーロ 6.0
リネッティ 6.0
リッチ 6.0
ベッラノヴァ 6.0
Rロドリゲス 6.0
スフールス 6.0
タメーゼ 6.0
ミリンコヴィッチ 6.0
Sインザーギ 6.0
ラウタロ 6.5
Mテュラム 6.5
ムヒタリアン 6.0
バレッラ 6.0
ディマルコ 6.0
チャルハノール 5.5
ダルミアン 6.0
アチェルビ 6.0
デフライ 6.0
パヴァール 6.5
ゾマー 6.5